□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ESD授業デザインプロジェクト
NEWS LETTER No.5
ESD Lesson Design Project
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
公開研究会も終わり、夏のESD授業デザインフェスタを計画しています。
今後ともよろしくおねがいします。
■ESD授業デザインプロジェクト公開研究会2007 Vol 1
5月12日、「ESD授業デザインプロジェクト公開研究会2007 Vol 1」(主催・ESD学校教育研究会)が、さいたま市で行われました。
まず、淺川和也氏(東海学園大学人文学部教員)は「グローバル教育にみる参加型教材」として、英語教育の分野を中心に進めてきたグローバル教育・参加型の学習について述べ、松本浩一氏(埼玉県立高校教員)は「県立高校における教科『環境』の授業実践」として、実際に県立高校で行っている教科「環境」の授業と地域と連携した学校教育活動について語りました。
陣内雄次氏(宇都宮大学教育学部教員)は「まちづくり学習の事例」として石川県や栃木県で行った実践を取り上げながら、地域、専門家と連携するまちづくり学習の重要性と問題点を述べ、村山史世氏(麻布大学環境政策学科教員)の「高大連携・公民館-大学地域連携」では、大学と学校や地域との連携の幅広い実践から、授業以外の機会の活用やコーディネーターに頼らない・コーディネーターをつくり出す連携などについて語りました。
河野磨美子氏(環境NPO)の「自然を感じる授業」では環境NPOと自然学校の経験から「センス・オブ・ワンダー」の重要性と授業案の提案がされ、長岡素彦氏(持続可能な開発ための教育の10年さいたま)は「ESDの教科の位置づけ」として学校でESDをすすめるためのESD国内実施計画や指導要領との関係などを語りました。
その後、検討会では“ESD”を学校ですすめるための具体的な論議が行われました。
■ESD授業デザインプロジェクトの予定■
8月18 ESD授業デザインフェスタ(東京・近郊)
~19日
8月4 第25回開発教育全国研究集会 DEAR (横浜)
~5日 ラウンド「ESD授業デザインプロジェクト」
12月2日 ESD授業デザインプロジェクト公開研究会in宇都宮(予定 宇都宮大学)
■ESD授業デザインフェスタ発表者募集
8月18~19日に行われるESD授業デザインフェスタの発表者募集しています。
ご希望の方はご連絡ください。
■ESD授業デザインプロジェクトと他のセクター■
6月3日の関係性の教育学会で下記の分科会が行われます。
ワークショップ (B) 浅川和也氏
「持続可能な開発のための教育」の授業デザイン
Designing ESD curriculum, toward Education for Sustainabule Development
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/rei0225/r_engage12.htm
国際理解教育学会、平和の文化をきずく会、住教育委員会(住宅総合研究財団)などとコンタクトしました。
今後も、いろいろな方々とコンタクトししていきます。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ESD学校教育研究会 ESD School Net (通称 Sネット)
事務局
〒350-1174 川越市かすみ野2-8-4 持続可能な開発のための教育の10年さいたま内
TEL 049-257-9000 FAX 049-233-0402 [email protected]
『こどもと地球の平和な未来のための教育』 http://esd.weblogs.jp/
研究会のサイト http://www.e-tiiki.net/ESD
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
コメント