□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ESD授業デザインプロジェクト NEWS LETTER No.14 ESD Lesson Design Project □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 2月23日開発教育研究フォーラム『「開発教育」と「環境教育」の融合』、3月8~9日ESD-J全国ミーティング2008、3月22日ESDフォーラム「持続可能な平和と食・環境」を行いました。 その結果、全国規模の「ESD学校教育フォーラム」のMLを立ちあげることが出来ました。 ■ESD-J全国ミーティング2008 日時:3月8日(土)-9日(日) 会場:立教大学 7号館 ESD-J全国ミーティング2008のセッション3「学校でのESD実践、ESD教材」分科会を下記のように行いました。 1.教育について 「学校・学びを変える、地域・社会をつなぐ」目白大学外国語学部の多田孝志氏 「体験型教育手法“PBL”について」富山工業高等専門学校の伊藤通子氏 2.教材事例 「高校理科を中心としたESDの授業-近木川フィールドワークと自主編成教材」大阪府立貝塚高等学校の東照晃氏 「ESD&多文化教育教材の共同開発-チョコレートから世界が見えるを中心に」大阪府立今宮高校の桜本哲也氏 3.メディア教材の深化 「セカイのしくみを考える"地球データマップ"」NHKのディレクター窪田栄一氏 「映像資料を活かした教材・授業展開の工夫」北海道教育大学附属旭川中学校教諭の松田剛史氏 ◆「ESD学校教育フォーラム」のML 主に教員が学校教育でESD持続可能な開発のための教育をすすめるためにつくられたMLです。 下記の点に留意いただき活用をして頂きたくよろしくおねがいします。 また、08年度には各地での交流会・学習会などをご提案致しますのでよろしくおねがいします。 説明 ESD学校教育フォーラムMLは学校教育でESD持続可能な開発のための教育をすすめるためのMLです。 ESD学校教育研究会が事務局をつとめています。 ESD学校教育フォーラム投稿先 [email protected] 投稿して欲しいこと ・学校での授業・実践の報告 ・情報提供・相談 ・ESDに関係する教育理念・制度などに関する意見 ・参考になるイペント告知 ・各地での交流会・学習会 個人情報・管理 [email protected] ESD学校教育研究会 長岡 *ご参加希望の方は上記まで学校名・氏名・分野などをお書きの上お送りください。 ◆ESDフォーラム「持続可能な平和と食・環境」 3月22日、東京都文京区の文京区民センターで「ESDフォーラム 持続可能な平和と食・環境-エコ、スロー、ロハス」(主催 持続可能な開発のための教育の10年さいたま、ESD学校教育研究会他)が開催された。 環境教育、食農教育、平和の活動や教育の実践を聞きながら地域の持続可能な未来について考えるもので、討議では参加者の中からは持続可能な平和と食・環境を日々の暮らしやライフスタイルとどのように結び付けるのかという論議され、平和と食農・環境がつながっていることがよく分かったなどの感想が出された。 ◆08年度ESD授業デザインプロジェクト ESD学校教育研究会 ESD授業デザインプロジェクト 拡大 継続 全国各地で行えればと思います。 ESD地域・学校教育連携フォーラム 新規 埼玉県域で教員と市民で行います。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ESD学校教育研究会 ESD School Net (通称 Sネット) 事務局 〒350-1174 川越市かすみ野2-8-4 持続可能な開発のための教育の10年さいたま内 TEL 049-257-9000 FAX 049-233-0402 [email protected] 『こどもと地球の平和な未来のための教育』 http://esd.weblogs.jp/ 研究会のサイト http://www.e-tiiki.net/ESD □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
コメント