____________
NEWS LETTER NO.18
ESDコミュニケーション
2009.6.
____________
2008年版 持続可能な開発のための教育10年さいたまレポートを公開しました。
夏季体験学習事前講座(神奈川県立七里ガ浜高校)で「ESDによる福祉体験学習デザイン」を行います。
ESD授業デザインプロジェクトでは、公開研究会2009 Vol1に続き、ESD授業デザインプロジェクト公開研究会2009 Vol2 岩手、Vol3 名古屋にもでます。「図書館でのESD展示」も掲載してます。
・夏季体験学習 神奈川県立七里ガ浜高等学校キャリア教育部
夏季体験学習事前講座 6月27日10時30分 同校
ESDによる福祉体験学習デザイン
- 自分たちで体験学習をデザインしよう
持続可能な開発のための教育10年さいたま 長岡素彦
同校で実施している夏季体験学習「ボランティア・インターンシップ」の事前講座として、自分たちで体験学習をデザインするための「ESDによる福祉体験学習デザイン」を行います。
・ESD授業デザインプロジェクト公開研究会2009 Vol2 岩手
環境教育、開発教育、国際理解教育、平和教育、市民教育、福祉教育は、「持続可能性のための行動と学習」にもとづく持続可能な未来をつくる教育であり、私たちは、これらの授業実践からESD持続可能な開発のための教育を研究しています。
今回は、学校の授業にできるだけ的を絞ったESDミーティングを行い、学校が持続可能な未来に対してどのような考えを持っているのか、各地の授業実践をお聞きしながら、意見交換をしたいと思います。そして、持続可能な未来を作る教育のエッセンスを先生だけでなく参加者全員で考えたいと思います。どなたでも参加できますので、どうぞおいでください。※参加費無料
なお、当日は午後1時から「第2回岩手県幼小中高大専ESD円卓会議」が同会場で開かれ、兵庫教育大学学長の梶田叡一先生の基調講演「『言葉の力』と『生きる力』」や実践報告もございます。昼食は大学内でとれますので、朝からおいでくださり、どうぞご参加ください。学内に駐車場もございます。
日時:2009年7月4日(土) 9時30分~12時
場所:岩手大学総合教育研究棟(教育系)北桐(ほくとう)ホール(旧1号館)
内容:
1)挨拶
・岩手大学副学長 玉真之介(ESD「学びの銀河」推進委員会委員長)
・ESD学校教育研究会代表 淺川和也(東海学園大学人文学部教授)
2)話題提供
・岩手大学教育学部 准教授 梶原昌五
「持続可能な未来を作る教育の10年の授業とは」
国連持続可能な開発のための教育の10年の概要と、その授業とはどんなも
のになるか。
・宮城県気仙沼市立鹿折小学校 教諭 阿部正人
「授業作りは、つながりづくり」
気仙沼市の小学校で取り組んだ、「川」「ミミズ」「おむすび」などを素材とした授業について紹介します。
・北海道教育大学附属旭川中学校 教諭 松田剛史
「持続可能な社会の構築に向けての学習全体計画の策定」
新学習指導要領において明記された「持続可能な社会」に向けての中学校
各教科・領域における学習全体計画づくりについての考え方とその例示に
ついて提案します。
・ESD学校教育研究会 事務局長 長岡素彦
「持続可能な未来をつくる多様な教育と授業デザイン」
ESD持続可能な開発のための教育の授業の全国事例、平和教育、市民教
育、福祉教育などの授業事例紹介します。
3)フリーディスカッション
参加者の方々のデータがありましたら、パソコンとプロジェクタで投影いたしま す。また、資料の配布は自由です。
■問合せ先:岩手大学教育学部理科教育科 梶原昌五
〒020-8550 盛岡市上田3丁目18-33 電話:019-621-6556(FAX兼用)
メール:[email protected]
■特典:ユネスコ・アジア文化センター作成の「ESD教材活用ガイド」を先着50名様に差し上げます。
※参加費無料
・ESD授業デザインプロジェクト公開研究会2009 名古屋 Vol3
第21回愛知サマーセミナー「ESD持続可能な開発と多文化共生」
持続可能な開発のための教育(ESD)は、こどもと地球の平和な未来を目指します。いろいろなひとびとが対立や争い、問題をちからをあわせて解決していくためのビジョンとやり方を提案します。
ESD学校教育研究会では地域と世界を持続可能にして未来をつくる「国連 持続可能な開発のための教育」を学校ですすめるために授業デザイン・方法の実例紹介などを行います。
【日時】7月20日(祝・月)
【場所】同朋学園(同朋大学・名古屋音楽大学・同朋高校)、他
アクセス 地下鉄東山線「中村公園」駅 他
http://www.ask-net.jp/summer/2009/access/
講座番号 開講日時
G104 20日(祝) 1限 10:00~11:40 定員 20名
「世界と地域でESD持続可能な開発のための教育」
淺川和也(東海学園大学/ESD学校教育研究会)/長岡素彦(ESD学校教育研究会)ほか
H109 20日(祝) 2限 12:30~14:10 定員 20名
「ESD持続可能な開発のための教育の授業実践」
淺川和也(東海学園大学/ESD学校教育研究会)/長岡素彦(ESD学校教育研究会)ほか
【来場】会場においで下さい。
費用 なし 持ち物 なし
関連ページ http://www.e-tiiki.net/ESD/
詳細 第21回愛知サマーセミナー
http://www.ask-net.jp/summer/
登録ID 131 カテゴリー 総合学習・クロスオーバー
ESD学校教育研究会
〒350-1174 川越市かすみ野2―8―4
持続可能な開発のための教育の10年さいたま内 事務局
fax:049-233-0402 e-mail:[email protected]
URL: http://esd.weblogs.jp/
●「図書館でのESD展示」
持続可能な開発のための教育の10年さいたま
図書館でも、持続可能な開発のための教育をアピールすることは重要です。
図書館が地域を支える多様な情報提供の場であるなら
1.ESDについてはその内容にとどまらず、地域でのESDの意味を打ち出す
2.来館者の多様な関心に訴える
(環境=ESDではなく、福祉、こども、多文化共生・・・)
3.展示と書籍を関連付ける展示をする
4.図書館活動とのリンクさせるなどが
ポイントです。
●持続可能な開発のための教育の10年さいたまの09年度プロジェクト
■ESD学校地域連携フォーラム 市民が発信する平和
■ESD学校地域連携フォーラム 「ESD体験活動・体験教育」
■ESD地域・学校教育連携フォーラム「生きる力」「学力」とESD」
■自分の住むまちで仕事をつくろう
■ESD×CSR
●持続可能な開発のための教育の10年さいたまレポート
2008年版 持続可能な開発のための教育10年さいたまレポート
http://esd.weblogs.jp/esd_/files/esds08.pdf年版
http://esd.weblogs.jp/esd_/files/esds07.pdf年版
http://esd.weblogs.jp/esd_/files/esds.pdf
2007
2006
ESDさいたまの概要パンフ
「こどもと地球の平和な未来をつくる教育」
http://esd.weblogs.jp/esd_/files/ESDS.pdf
ESDさいたま CSRプログラム
http://esd.weblogs.jp/esd_/files/csr2009.pdf
●持続可能な開発のための教育の10年さいたまのプロジェクト
05年には分野連携、学校地域との連携モデルなど、06年には県内地域連携・関東圏連携などを行い、07年はESD授業デザインブロジェクトを行いました08年度は、ESD学校地域連携フォーラムやワークショップ等を開催しました。
1.フォーラム・ワークショップ
県内各地でフォーラム・ワークショップを開催し、地域での持続可能な社会づくりと教育について地域で論議し、進め方を検討した。ワークショップではESDの演劇的手法などの技法の開発もった。埼玉県のNPOと市町村との協働のアイデア提案会でESDについてプレゼンを行い、県と市
町村とを行いました。
■ESD地域・学校教育連携フォーラム
「教育と市民活動ボランティア・協働」
【日時】8月22日 【場所】所沢市役所旧庁舎
■ESD地域・学校教育連携フォーラム
「ESD福祉教育 認知症のただしい理解と持続可能な共生社会」
【日時】8月25日 【場所】さいたま市社会福祉協議会 浦和ふれあい館
詳細は持続可能な開発のための教育の10年さいたまのサイト内に報告書があります。
http://www.e-tiiki.net/g/e/ESDREP.pdf
■軍縮さいたま市民ミーティング「市民から発信する平和-軍縮って何?」
【日時】8月30日 【場所】 浦和コミュニティセンター
詳細は「市民から発信する平和」のサイト内に報告書があります。
http://www.ne.jp/asahi/cyber/lab/pj/080830J.pdf
■ 自分の住むまちで仕事をつくろう2
【日時】11月29日 【場所】嵐山町アイプラザ
■持続可能な環境と農―ESD~空き地から始まる持続可能な社会
【日時】 2月8日 【場所】 浦和コミュニティセンター
記事 持続可能な環境と農
http://www.news.janjan.jp/area/0902/0902167554/1.php
■市民が発信する平和INかわぐち ~ 平和の文化を創造する
【日時】11月30日 【場所】かわぐちパートナッシップステーション
記事 市民が発信する平和INかわぐち
http://www.news.janjan.jp/area/0812/0812012646/1.php
2.各種フォーラム(主なもの)
各地のフォーラム等で発表、講演・ワークショップなどを行ました。
■ESD-J全国ミーティング2009
【日時】2月21日 【場所】東京 JICA市ヶ谷
■埼玉地域ファンド研究会「環境×CSR×ESD」
【日時】2月18日 【場所】浦和コミュニティセンター
■北海道的ESDを構想する-森と海から考えるESDプログラムづくり
【日時】1月17.18日 【場所】北海道環境サポートセンター
記事
http://www.news.janjan.jp/area/0901/0901235984/1.php
■北陸(富山、石川、福井)におけるESD普及のための仕組みづくり
【日時】12月6日 【場所】石川県庁舎
■ワークショップコレクション2008
【日時】10月12.13日 【場所】慶應義塾大学
■みちばた劇まつり 川口 浦和
【日時】3月15日.10月19日 【場所】川口市・さいたま市
●ESD学校教育研究会イベントのESD授業デザインブロジェクト
■ESD授業デザインプロジェクト公開研究会2008 Vol1
「持続可能な社会をめざす環境学習」
【日時】6月7日 【場所】東京 品川区環境情報活動センター
記事
http://www.news.janjan.jp/area/0806/0806099134/1.php授業デザインプロジェクト公開研究会 2008 vol2
「ESDワークショップ グローバル・クラスルーム」
【日時】11月16日 【場所】 東京 文京区アカデミー千石
■ESD
■ESD授業デザインプロジェクト公開研究会 in 名古屋 2008 Vol3
【日時】12月7日 【場所】名古屋 東海学園大学
記事
http://www.news.janjan.jp/living/0812/0812113316/1.php授業デザインフェスタ2008
【日時】8月8.9日 【場所】東京地球環境パートナーシップブラザ
■ESD
詳細はサイト内に報告書があります。
http://www.e-tiiki.net/ESD/doc/ESD08REP.pdf
■第26回開発教育全国研究集会
【日時】8月24日 【場所】東京 東京外国語大学
第26回開発教育全国研究集会(開発教育協会)にてラウンドテーブル
「ESD 授業デザインプロジェクト -『グローバル・クラスルーム』」を
行った。
記事
http://www.news.janjan.jp/culture/0808/0808265571/1.php
■年報「ESD授業デザイン2007」
年報「ESD授業デザイン2007」は、ESDを授業や学校づくりの生か
すものでESD授業実践の「持続可能な社会のあり方を考える 授業展開の
工夫」や授業デザインとして「グローバルな教育とローカルな教育を一緒
にデザインする」、「全国の大学・高専の取組」と学生と教員が地域と
取り組む「大学の地域共創とESD」、「スウェーデンにおけるESDの現
状と課題」、2007年のESD学校教育研究会の公開研究会の活動報告など
が掲載されています。
目次
http://esd.weblogs.jp/esd_/files/ESDD.pdf
___________________________________
持続可能な開発のための教育の10年さいたま(ESDさいたま)
〒350-1174 川越市かすみ野2-8-4
TEL 049-257-9000 FAX 049-233-0402 [email protected]
『こどもと地球の平和な未来のための教育』 http://esd.weblogs.jp/
2008年版 持続可能な開発のための教育10年さいたまレポート
http://esd.weblogs.jp/esd_/files/esds08.pdf
___________________________________
コメント