6月30日の日経新聞朝刊の社説でESDが取
り上げられました。
社説 エコロジーとエコノミー 両立示す教育
「2005年から「国連・持続可能な開発のため
の教育の10年」=ESD計画が始まっているこ
とを知る人は、どれほどいるだろうか。」から
始まり「資源を一方的にむさぼらず、二酸化炭
素(CO2)などの温暖化ガスの排出を抑え、持
続可能な経済社会を築くには、教育が決定的に
重要だ。」と冒頭に述べている(以下略)
池田香代子 C.ダグラス・ラミス: 『世界がもし100人の村だったら』
その村には57人のアジア人、21人の・・・がいます。シリーズもあります。
モーリス ドリュオン: 『みどりのゆび』
さわると何にでも花の咲く〈みどりのゆび〉をもつようになったチト少年は病院などを花いっぱいにして、戦争でも。
ユネスコ : 『持続可能な未来のための学習』
ユネスコが教育・学習の中心に持続可能な開発を位置づけた教員研修用のテキスト。
ヘレナ ノーバーグ・ホッジ: 『ラダック 懐かしい未来』
ヒマラヤの「リトル・チベット」ラダックでは押し寄せるグローバライゼーションを超えて伝統的な価値も尊重しながら調和的で持続可能な開発を行った。
フレデリック バック: 『木を植えた男』
フランスの山岳地帯でただ一人荒れはてた地に木を植え、緑をよみがえらせた男の物語。
コメント